「高齢者虐待」は、とても痛ましい事態です。
家庭の中で行われている養護者による「高齢者虐待」に、私たちはどのように支援の手を差し伸べることができるでしょうか。
「高齢者虐待」は確かにあってはならない「問題」です。しかし、私たちはそれを養護者の悲鳴でもあると考えています。
追い詰められ、どうしたらよいのか分からず、苦しんでいる養護者を支えつつ、高齢者の人権を守るために、行政機関や地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等の方々が、日々悩みながら工夫を重ねています。
私たちは、そうした支援者の方々が養護者と協働して問題の再発を防ぐことができるよう、「安心づくり・安全探しアプローチ(AAA)」を開発しました。
アプローチの全体像や開発した記入様式、研修のご案内等を当サイトを通して発信していきたいと思います。
この「安心づくり・安全探しアプロ―チ(AAA)」が、高齢者虐待防止にお役に立つよう心より願っています。
安心づくり・安全探しアプローチ研究会
代表 副田 あけみ(関東学院大学)
土屋 典子(立正大学) | 色部 恭子(NPO法人ホッとスペース中原) |
長沼 葉月(首都大学東京) | 芦田 正博(独立型社会福祉士) |
松本 葉子(田園調布学園大学) | 大坂 慎介(逗子市) |
玉井 理加(国分寺市役所) | 千野 慎一郎(南アルプス市福祉総合相談課) |
赤嶺 彩(国分寺市職員) | 遠藤 正芳(加須市) |
石坂 藍(国分寺地域包括支援センターなみき) | 芦沢 茂喜(山梨県) |
藤井 薫(社会福祉法人フロンティア豊島区 西部地域包括支援センター) |
松尾 隆義(AAA研究会) |
新型コロナ感染予防のため、例年9月に実施しています2020年度のAAA研修会に代えて、
Zoomによるオンラインミーティング:「AAA交流会」を開催します。
【日時】 | 2020年9月19日 10時~11時半 |
【場所】 | Zoom活用によるオンラインミーティング |
2020年度のAAA9月研修は中止いたします。
代わりにweb等を活用し、皆様が日々の不安や気持ちを安心して話すことができる少人数の「語る会(仮)」の開催(9月19日土曜日の数時間)を検討しております。
詳細は後日、改めてご連絡いたします。
研究・活動報告を更新いたしました。
参加者の声・研修の様子を更新いたしました。
研究・活動報告を更新いたしました。
出版物を更新いたしました。
出版物を更新いたしました。
記録シートサンプルを更新いたしました。
研究・活動報告を更新いたしました。
当サイトはリンクフリーとなっております。ご自由にご使用ください。なお、リンクして頂いた際に連絡いただけると幸いです。
88×31px
135×45px